7月 | 月別実験

7月|甘味と塩味のマジック

甘塩バランスがワインを劇的に変える!スイカ塩、塩キャラメル、甘辛煮物で検証する「甘塩の魔法」。ソーテルヌ、ヴィオニエ、バルベーラを使って甘味と塩味の相乗効果がワインに与える影響を実験。甘塩料理の極意を学べます。

#甘味#塩味#白ワイン#赤ワイン#バランス#ソーテルヌ#ヴィオニエ#バルベーラ
7月|甘味と塩味のマジック

🍷 7月|香りとワインの相性

──香りの強い食材がワインの香りとどう影響し合うか──


🔰 この回のテーマ

ワインの楽しみの大きな要素の一つが「香り」です。
そして料理にも、バジル、ニンニク、シソ、スパイスなど、強い香りを持つ食材が数多く存在します。

これらの香りは、ワインの香りと調和することもあれば、競合して互いを打ち消し合うこともあります。

7月は、香りの強い食材を使った料理とワインの相性を、嗅覚を中心に検証していきます。


🍽 実験セットの準備

🍴 用意する料理(3種類)

  1. バジルの冷製パスタ(オリーブオイル・塩・ニンニク)
    └ ハーブの青い香りが主役。

  2. ニンニクのアヒージョ(オリーブオイル・塩・唐辛子)
    └ ニンニクの香ばしさと辛味のアクセント。

  3. 大葉とミョウガの和風サラダ(ポン酢・ごま油)
    └ 日本のハーブの爽やかな香り。

📝 ポイント:香りを際立たせるため、強い調味料(醤油、味噌など)は控えめにし、素材の香りを主役にします。


🍷 用意するワイン(3種類)

  1. ヴィオニエ(白・華やかな花香)
    └ 白い花やアプリコットの香りが特徴的。香草との相性を検証。

  2. ピノ・ノワール(赤・繊細な香り)
    └ 赤系果実と土のニュアンス。香りの複雑性が期待される。

  3. ゲヴュルツトラミネール(白・スパイシー)
    └ ライチやバラの香りにスパイス感。香りの強い料理に対応。

📦 おすすめワイン

香りの強い料理との相性実験に最適なワインをご紹介します:

おすすめ商品

読み込み中...

楽天市場でゲヴュルツトラミネールを探す


🧪 テイスティング手順

  1. 料理単体で、香りのタイプと広がり方(立ち上がる香り/口中で広がる香り)を確認。
  2. ワイン単体で香りを取り、飲み込んだあとも残る香りの余韻を意識。
  3. ペアリングの際は、「どちらの香りが主張しすぎたか?」に注目して試す。

📝 ポイント:香りの方向性が似ているか、補完関係にあるか、または"邪魔をし合っていないか"が評価基準になります。


スポンサーリンク

💬 解説と考察

組み合わせよくある印象理由
バジル冷製パスタ × ヴィオニエ香りがなじみ、ふくらみが出るハーブの青さとワインの白い花・果実香が共鳴。オイリー感も合う。
バジル冷製パスタ × ピノ・ノワール香りが競合し、やや違和感赤系果実の香りとバジルの青い香りが方向性を異にする。
ニンニクアヒージョ × ゲヴュルツトラミネールスパイシーで一体感ありワインのスパイス感とニンニクの香ばしさが方向性を同じくする。
ニンニクアヒージョ × ヴィオニエワインの華やかさが際立つ料理の香ばしさに対して、ワインの花香が上品な対比を生む。
大葉ミョウガサラダ × ピノ・ノワール清涼感と土の香りが調和和ハーブの爽やかさとピノの土っぽさが意外な好相性。
大葉ミョウガサラダ × ゲヴュルツトラミネール香りが強すぎて料理が負けるワインの華やかさが和の繊細な香りを圧倒してしまう。

香りの相性は「似た方向性」または「補完関係」が成功の鍵。
互いが主張しすぎず、どちらかが引き立て役に回ることで調和が生まれます。


🍳 レシピ例:バジルの冷製パスタ

材料(2人分)

  • パスタ(細めのもの):200g
  • フレッシュバジル:20枚程度
  • ニンニク:1片
  • オリーブオイル:大さじ3
  • 塩:適量
  • 黒胡椒:少々

作り方

  1. パスタを茹でて冷水で締める。
  2. ニンニクをみじん切りにし、オリーブオイルと混ぜる。
  3. バジルを手でちぎり、パスタと和える。
  4. 塩・胡椒で味を調える。

📝 バジルの香りを最大限に活かすため、加熱は最小限に抑えます。


🔁 応用ワーク(2週間の活用)

ワイン応用料理例
ヴィオニエハーブサラダ、白身魚のハーブ焼き、花椒料理
ピノ・ノワールキノコ料理、トリュフ風味、土の香りの根菜料理
ゲヴュルツトラミネールエスニック料理、スパイス炒め、アジアンハーブ料理

🗝 香りの相性は個人差が大きい要素。
自分の嗅覚を信じて、心地よいと感じる組み合わせを見つけることが大切です。


✍️ 記録シート(巻末)

  • 香りが調和したと感じた組み合わせは?
  • 香りが競合して違和感があった組み合わせは?
  • ワインの香りが料理によってどう変化したか?
  • 自分の好みの香りの方向性は?

🔜 次回予告:8月|魚と赤ワインの意外な関係

8月は「魚と赤ワインの意外な関係」がテーマです。

「魚には白ワイン」という定説を覆し、魚料理に赤ワインを合わせる条件や調理法を探ります。
**「なぜ魚に赤が合わないのか」「どうすれば合うのか」**を科学的に検証する回です。お楽しみに。

スポンサーリンク